脳卒中における再生治療の効果と可能性

脳への再生療法は今後も発展する可能性が大いにある分野で、現在もいろいろな細胞を用いた再生療法の研究がすすめられています。再生医療の多くは基礎研究の段階ですが、一部はすでに臨床応用が始まっています。当クリニックではこの新しい分野である再生医療の、基礎研究が積み重ねられ、安全性が確認され臨床応用された技術だけを採用。脳卒中の後遺症と再発予防に対して、新たな観点で治療を行っています。

ふくとみクリニックの骨髄幹細胞をつかった再生医療

当院で行っている具体的な治療方法をご説明すると。

  1. 1.まず骨髄から採取した骨髄液から骨髄幹細胞を取り出します。
  2. 2.次にこれを培養し、骨髄幹細胞の数を数千万~数億個に増やします。
  3. 3.そしてそれを静脈点滴注射により体内に投与します。

骨髄中の「間葉系幹細胞」について

骨髄中の「間葉系幹細胞」イメージ

間葉系幹細胞とは
固有の系列に属する何種類かの細胞へと分化することができる細胞です。

骨髄の中には「造血幹細胞」と「間葉系幹細胞」が存在しています
「間葉系幹細胞」は1972年に、デクスターらが体外で造血幹細胞(血を作る細胞)の維持に必要な細胞として、骨髄中から取り出し培養することに成功しています。ただしこの時は、まだ細胞の名前すらついていませんでした。

「骨・軟骨・脂肪」といった細胞に分化する細胞株がみつかる

1990年代に入ってからは、骨髄中の細胞から「骨・軟骨・脂肪」といった細胞に分化する細胞株を作り出せるようになります。しかしこの細胞株は、中胚葉から分解してできる細胞の一部であり、完全な自己複製機能を持っているとはいえませんでした。この細胞株は、多分化能を有することができることから「間葉性幹細胞(mesemcymal stem cell)」と呼ばれるようになります。これ以降、「間葉性細胞」に関する研究は一気に拡大することになり、1999年にはヒトからも同様の細胞を採取することに成功しています。

自己複製機能と固有の系列に分化する「間葉系幹細胞」

間葉系幹細胞は、iPS細胞や受精卵やES細胞(どんなものにでも分化する可能性がある細胞)と同じような分化能(いろんな細胞 になる機能)はありません。しかしながら、自己複製機能を持ち、固有の系列に属する何種類かの細胞へと分化することができる優秀で素晴らしい可能性を秘めた細胞だといえます。

「脳卒中再生医療」とは、
厚生労働省より再生医療等提供計画番号:PB5160002を取得している治療方法です。

脳卒中でお困りの方へ_脳卒中再生医療ってご存知ですか?初めての方はこちら 漫画でわかる! 脳卒中「再生医療」 患者様実例集