かくれ脱水に注意!!③(予防する対策について)
こんにちは。受付の松本でございます。 本日は前回の続き、かくれ脱水を予防する対策とは についてお伝えしていきます。 脱水予防にはこまめに水分を補給する事が大切ですが 皆さま、日常生活で水分をとるタイミングは決まっていますでしょうか? ・起床時 ・お食事時の30分前 ・外出前後 ・入浴前後 ・就寝前 を目安として、喉が渇きを感じる前に少しずつお水を取ると良いようです。 ...
- 2024.12.13
こんにちは。受付の松本でございます。 本日は前回の続き、かくれ脱水を予防する対策とは についてお伝えしていきます。 脱水予防にはこまめに水分を補給する事が大切ですが 皆さま、日常生活で水分をとるタイミングは決まっていますでしょうか? ・起床時 ・お食事時の30分前 ・外出前後 ・入浴前後 ・就寝前 を目安として、喉が渇きを感じる前に少しずつお水を取ると良いようです。 ...
こんにちは、受付の麓でございます。 今年はいつまでも暖かい日が続いておりましたので 気が付くともう12月になってました~>< そしてふくとみクリニックでは毎年恒例のクリスマスツリー飾り付けをしました♪ ~今年はミャクミャクと一緒に♪~ 入口の扉を開けるとすぐに大きなツリーが目に入ってきますので 来院される皆様は素敵な反応をしてくださり私たちも嬉しくなります^^ 毎年...
こんにちは。受付の松本でございます。 本日は前回の「かくれ脱水に注意!!」の続きでかくれ脱水のチェック方法についてです。 一般的な成人の身体はおよそ全体重55%~65%の割合で水分からできているそうです。 その水分の2%を失うとめまいや吐き気、3%失うと脱水症となり、 脳卒中の原因ともなる血管・血流にも大きく影響を及ぼし、 喉の渇きを感じなくてもこまめに水分を補給する事がこの季節は大...
こんにちは。受付の松本でございます。 本日は立冬で「冬の始まり」 関東では木枯らし1号が吹いたようです。 自分自身の季節の感覚ではまだ10月ですが、もう11月なのですね!!早いです!! 今年は猛暑期間が長く、熱中症対策として天気予報でもこまめな水分補給を! と注意喚起をよく耳にしていました。 大阪でもやっと涼しくなってきましたが、 これからの季節も脱水症状に注意が必要になります。...
ふくとみクリニックで再生医療を行った患者様の体験談が漫画になりました。 脳出血を発症してから7年間、毎日リハビリに励んでこられましたが 麻痺の後遺症はある一定の改善からあまり変化がなく、冷たい手足の痛みに悩み続けたある日・・・ 脳卒中再生医療を知り、治療を始めたその効果は、本人が一番驚く結果となりました。 発症当時からのお話を聞かせて頂き 一症例として漫画になりましたのでぜひご覧ください!...