お知らせ

細胞の安全性について④(無菌試験)

こんにちは!ふくとみクリニック培養士の萩原でございます。 今回のブログでは、患者様に投与する前に行っている安全性試験の項目の1つである 無菌試験に関して簡単にお話いたします(^^) 過去の培養士からのブログで、安全性試験の他の項目に関しても投稿していますので 是非、そちらのブログもご覧ください(‘ω’)ノ   無菌試験は名前の通り、患者様に投与する細胞に細菌や微生物などの 菌が入って...

  • 2025.04.8

細胞の安全性について③(エンドトキシン試験)

こんにちは!ふくとみクリニック培養士の萩原でございます。 今回のブログでは、患者様に投与する前に行っている安全性試験の項目の1つである エンドトキシン試験に関して簡単にお話いたします(^^)   そもそも、エンドトキシンという言葉はあまり身近で聞くことはないかと思います。 エンドトキシンとは日本語で内毒素と呼ばれ、 分かりやすく言うと細菌の死骸から出る毒素の事を言います。   もし...

  • 2025.02.17

細胞の安全性について②(マイコプラズマ否定試験)

こんにちは!ふくとみクリニック培養士の萩原でございます。 今回のブログでは、患者様に投与する前に行っている安全性試験の項目の1つである マイコプラズマ否定試験に関して簡単にお話いたします(^^)   そもそもマイコプラズマはどのような菌なのでしょうか? マイコプラズマは、風邪、肺炎、気管支炎などを引き起こす細菌の一つです。 感染すると、咳や咽頭痛、頭痛や倦怠感など風邪と区別がつかない症...

  • 2025.02.10

細胞の安全性について①

こんにちは!ふくとみクリニック培養士の萩原でございます。 今回は、患者様に投与する細胞の安全性に関してお話いたします(^^)   ふくとみクリニックでは培養を行った細胞を患者様に投与する前に、 確実に安全かどうかを確認するための試験を行っております。 検査内容は①マイコプラズマ否定試験 ②エンドトキシン試験 ➂無菌試験 の3項目です。   再生医療に使用される培養した細胞は、この3...

  • 2025.02.4

治療費改正のお知らせ(令和7年6月1日より)

昨今、主要原材料や検査費用の高騰が続いており、原材料費や物流コストなどの負担が以前よりも大きくなっております。当院でもさまざまな対策を講じ治療費維持に努めてまいりましたが、現行の価格体系を維持するのが困難な状況となりました。 そこで、誠に不本意ではございますが、下記のように治療費の改定を実施させていただきたく存じます。 診察・カウンセリング                         ...

  • 2025.01.24

「脳卒中再生医療」とは、
厚生労働省より再生医療等提供計画番号:PB5160002を取得している治療方法です。

脳卒中でお困りの方へ_脳卒中再生医療ってご存知ですか?初めての方はこちら 漫画でわかる! 脳卒中「再生医療」 患者様実例集